ねこの毛 PR

心配!猫の毛を引っ張ると抜ける?!【抜け毛の対策方法を紹介】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

猫の毛を引っ張ると抜けることってありませんか。

愛猫「ゆね」の毛も引っ張ると抜ける時がありました。

季節の変わり目でもないのに猫の毛が抜けると、何か病気なんじゃないかと心配になりますよね。

「ゆね」の毛が抜けた時は、

  • こまめなブラッシング
  • 首輪選びを慎重に
  • シャンプー
  • 様子を見る
  • 早めの受診

で対策しました。

猫の毛が抜ける原因の中には、病気もあります。

なかには、人にうつる病気もあるため、早めに病院に連れて行かなければいけない場合もあるのです。

愛猫の健康を考えると怖いですよね。

しかし、毛が抜けた時の知識を持ち、対策を知れば、安心して対応することができます。

猫の毛が抜けた際に慌てずに済む方がいいですよね。

「ゆね」の毛が抜けた際に得た知識と、対策方法をご紹介します。

 

猫の毛を引っ張ると抜ける?

猫の毛が自然と抜け替わっていることはないでしょうか。

「ゆね」の毛もよく抜け替わっていましたし、換毛期に猫の毛が抜けるのは自然なことです。

しかし、引っ張った際に多くの毛が抜ける、換毛期でもないのに自然と多くの毛が抜ける際は、何か原因があると考えた方がいいでしょう。

原因の中には、病気や人に移るものもあります。

飼い主
飼い主
ただ毛がぬけるだけだと思っていた
飼い主
飼い主
うちの猫が病気かもしれないなんて

そんな不安を抱いてしまいますよね。

猫の毛を引っ張った際に、多くの毛が抜ける場合は、注意しましょう。

 

猫の毛を引っ張ると抜ける原因

猫の毛を引っ張った際に抜ける原因は様々です。

1つずつ見ていきましょう。

換毛期

「換毛期」とは、猫の毛が抜けて、新しく生え変わる時期のことをいいます。

一般的には暖かくなる3月頃と、寒くなる11月頃の年に2回あるといわれています。

たろう
たろう
夏と冬を乗り切るために、体が準備するのにゃ~

暖かくなれば夏の毛になり、寒くなれば冬の毛になるのを繰り返すのです。

一度に全身の毛が入れ替わるため、換毛期に抜ける毛の量は、普段の約10倍ともいわれています。

わたしも「ゆね」の抜け毛の量が多くてびっくりしたことがあります。

外で育つ猫にとって、温度調節は必須であり、換毛期のサイクルは重要ですが、完全に室内飼いの猫は年2回の換毛期がやってこない場合があります。

室内の調整された温度の中で暮らす猫は、外で育つ猫と違って温度を調節する必要がないからです。

そのため、1年間を通して毛が抜けるというケースがほとんどです。

猫の毛を引っ張った際に抜ける原因が換毛期だと安心ですね。

ブラッシング不足

ブラシやくしを使って猫の毛を整えてあげることをブラッシングといいます。

ブラッシングには抜け毛を予防する効果があります。

猫の毛は毛の周期に合わせて常に毛が成長したり、抜けたりを繰り返していて、何もしていないと抜け毛の量が増えるのです。

長毛種は特に毎日のブラッシングが必要といわれています。

飼い主
飼い主
カーペットの上が猫の毛でいっぱいの時もあるわ

カーペットや服についた猫の毛をコロコロで取っても、またすぐ毛がついているなんてことはしょちゅう。

猫の毛の脱毛スピードの速さが分かりますね。

飼い主がブラッシングを行うことで、自然脱毛を事前に防ぐことができますが、猫の毛を引っ張って抜ける場合は、ブラッシングが不足している可能性があります。

「ゆね」も大切な愛猫なので、ブラッシングしてあげたいと思います。

首輪

猫の首輪をつけている部分の毛が抜けてしまう「首輪ハゲ」というものがあります。

毛が抜けている部分をよく観察してみましょう。

首輪は飼い猫だという証拠になりますし、鈴の音でどこにいるか分かるため安心です。

飼い主
飼い主
でも、猫の安全を願ってつけた首輪が原因で毛が抜けてしまうなんて悲しい

首輪ハゲになってしまう原因は複数あります。

首輪がきつい

首輪がきついと、首と首輪の間に摩擦が生じ、猫の首に負担がかかっていることになります。

首輪周辺が擦られていることになるので、毛が抜けていってしまいます。

この摩擦によって、表の毛だけでなく、毛根までダメージを受け、なかなか毛が生えてこなくなる可能性があります。

毛が生えてこなくなるなんてかわいそうですよね。

摩擦が生じやすい素材の首輪

人間のカバンでも、摩擦が大きいとボロボロになっていきますよね。

どうしても首輪と首の間には摩擦が生じてしまいます。

特に、ザラザラしている素材の首輪は摩擦が生じやすいので、一度、首輪の素材を確認してみましょう。

首輪が重い

猫の大きさに合っていない重さの首輪をつけていませんか。

首輪が重いと、きつくなくても摩擦が生じるため、きつい時と同様に毛にダメージを与えてしまいます。

革製のものや金属のアクセサリーなどがついた首輪は重いので気を付けましょう。

首輪のアレルギー

猫も人間と同じで、アレルギーがあると炎症を起こしてしまいます。

アレルギーを起こしやすい素材は、

  • ナイロン
  • 金属
  • ゴム

です。

かわいいアクセサリーやレースがアレルギーを起こしている可能性があります。

せっかくつけた装飾が猫を苦しめているとなると悲しいですね。

また、虫よけやノミ取りの効果がついている首輪も薬剤やハーブが合っていない場合もあるので要注意です。

ここまで猫の毛を引っ張ると抜ける原因をみてきました。当てはまるものはあったでしょうか。

もしかして病気なのではないか、と不安な人もいると思います。

次は猫の毛が抜ける時に疑う病気をみていきます。

 

毛が抜ける時に疑う病気

皮膚糸状菌症

皮膚真菌症の1つ、「皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)」

糸状菌とは真菌(カビの1種類)なので、一般的には「猫カビ」といわれています。

猫にカビが生えているなんてショックですよね。

皮膚糸状菌症の症状
  • 顔や四肢に症状が出ることが多い
  • 円形の抜け毛がみられる
  • フケが生じる
  • カサブタになる
  • 痒みが発生する

抜けた毛が円形の場合は、皮膚糸状菌症を疑いましょう。

痒みは猫それぞれで、生じない猫もいれば、非常に痒くなる猫もいます。

免疫力の低い子猫や、体調を崩している猫がなりやすい病気です。

皮膚糸状菌症は、感染した猫の毛や皮膚表面に糸状菌がついているため、猫から猫にうつる病気です。

糸状菌に接触するすると、他の猫も感染するので、多頭飼いしている場合は、感染した猫を隔離する必要があります。

また、「人獣共通感染症(ズーノーシス)」の1つです。

人獣共通感染症(ズーノーシス)とは、「猫と人との間でうつる病気」です。

皮膚糸状菌症に感染した猫を触ることで、人間も皮膚糸状菌症になる可能性があります。

飼い主
飼い主
人にもうつるなんて驚き

疥癬症

疥癬症(かいせんしょう)とは、皮膚の病気です。

皮膚にいるヒゼンダニ(疥癬)という寄生虫が原因で、ヒゼンダニが皮膚にトンネルを作るため起こるといわれています。

ダニと聞くと痒いイメージがありますね。イメージ通り、激しい痒みや皮膚炎を起こすことが特徴です。

免疫力が低下している猫がかかりやすく、子猫、高齢の猫、体調が悪い猫は注意が必要ですね。

疥癬症の症状
  • ずっと体をかく、とてもかゆがる
  • ふけが生じる
  • 皮膚が赤くなる
  • 頭を振る
  • 発疹
  • 毛の根元にかさぶたができ、毛が抜ける
  • かいたところが傷になり、出血する
  • 皮膚が分厚くなる
飼い主
飼い主
こんな症状が出るなんて猫がかわいそう

特徴的な症状は、非常に激しい痒みです。

1日中体をかいたり、中には血が出るほどかきむしる猫もいます。

とてもかわいそうですね。「ゆね」がそんな目にあったらと思うと胸が痛いです。

伝染性が非常に強く猫同士や他の動物にも感染します。

感染した猫と接触したり、同じブラシやタオルを使ったりすると感染します。

免疫力が低下している人間が感染した猫を触ると、人間にも一時的にうつります。

人間が感染すると、腕などに発疹ができたり、激しい痒みが生じます。

あくまで一時的な症状であり、人間の皮膚の中で悪化することはありません。

このように、人間にも影響があるのですね。

心因性脱毛

「心因性脱毛」は猫の何らかの精神的、情動的な原因の病気です。

猫は不安な時や自分を落ち着かせたい時にグルーミングをしますが、ストレスにより過剰にグルーミングしすぎることで、その部分の毛が抜けてしまいます。

その結果、毛を引っ張ると抜けやすくなることがあるのです。

毛が抜けるのは、お腹、前足、しっぽなど様々です。

また、舐めすぎることで外傷性皮膚炎が起きることもあります。グルーミングのしすぎも良くないのですね。

猫にとってのストレスの原因
  • 同じ家の猫や他の動物との相性が悪い
  • 多頭飼いが多すぎる
  • 引っ越し
  • 生活スタイルが変わった
  • 家のインテリアの変化
  • 長時間の留守番が必要になった
  • 家族の増減
  • 来客
  • 工事など音によるストレス
飼い主
飼い主
色んなことがストレスになるのね

当てはまりそうな病気はありましたか。病気かもしれないと思うだけで心配になりますね。

次は、猫の毛を引っ張ると抜ける時の対策をみていきましょう。

 

毛が抜ける時の対策

こまめなブラッシング

まずは抜け毛予防のために、こまめにブラッシングをしましょう。

長毛種は毎日のブラッシングが必要といいましたが、換毛期は毎日のブラッシングだけでは足りません。

暇があったらブラッシングしてあげるといいですね。

短毛種は通常2~3日に1回ブラッシングでいいのですが、換毛期は1日に1回ブラッシングしてあげましょう。

「ゆね」は短毛種なので、1日に1回ブラッシングをしています。

おかげでコロコロの回数が減ったような気がします。

猫のブラッシング用品には、ラバーブラシ、ピンブラシ、コーム、スリッカーブラシなど多くの種類があります。

抜け毛予防とは別に、長毛種は毛の塊ができやすいので、塊ができやすい部位をコームで丁寧に取り除いてあげる必要があります。

短毛種はブラシの先が直接肌に当たるため、ラバーブラシを使用します。

「ゆね」もラバーブラシを愛用していますよ。

ブラシが苦手な猫ちゃんの場合は、撫でるように使用できるので、ミトン型のラバーブラシがオススメです。

ブラシは猫ちゃんに合わせて考えましょう。

首輪選びを慎重に

首輪ハゲにならない首輪を選びましょう。

まず、購入する時には、首周りに余裕がある物を選びます。

子猫から成猫になる時にサイズを大きくするのはもちろん、痩せたり、太ったりした時にもサイズ調整を行います。

アクセサリーなどの飾りはかわいいのですが、猫にとって負担になることもあるので、素材や重さに気を付けましょう。

摩擦のあるザラザラした素材は避け、アレルギーが生じやすい「革、ナイロン、金属、ゴム」も注意が必要です。

重さは金属などの付属品のない、軽いものがおすすめです。

虫よけ・ノミ取りの効果がある首輪も猫との相性があるので、つけてみて、問題ないか様子を見ましょう。

せっかく選んだ首輪で猫を苦しめるなんてことはしたくないので慎重に選びましょう。

シャンプー

飼い主
飼い主
うちの猫はシャンプーを嫌がるの

猫は体が濡れることを嫌がる生き物なので、シャンプーが苦手な猫も多いです。

「ゆね」も苦手で、毎回てんやわんやで大変です。

普段、猫は自分でグルーミングをするので、完全に室内で飼っている短毛種の猫はブラッシングだけで十分です。

しかし、長毛種の猫はブラッシングだけでは汚れがとれません。

頻繁に毛玉を吐いてしまう猫や、外で育てている猫もシャンプーが必要です。

また、換毛期、引っ張ると多量の毛が抜ける場合も、シャンプーをしてあげましょう。

寒い冬を超えるために生えていた暖かい毛が、気温が上がってきた時期にも生えていると、猫は暑がります。

そのため、シャンプーをしてあげることで、毛が抜け、猫も健康になります。

短毛種の猫はシャンプーによって多くの毛が抜けるため、効果的ですよ。

長毛種の猫は、月に1度シャンプーをすると良いといわれています。

1回のシャンプーで全ての汚れ・抜け毛が落ちるわけではないので、コンスタントにシャンプーすることが重要です。

しかし、猫によっては多大なストレスになる場合もありますので、猫の調子をみながらシャンプーの頻度を考えていきましょう。

様子を見る

猫の毛を引っ張ると抜ける時は、ただの換毛期の場合もあります。

換毛期は自然現象なので、放っておいても大丈夫ですが、かゆがっている場合は早めの受診が必要です。

特にかゆがったりしていない場合は、少しの間様子をみるのも1つの手です。

「ゆね」は、心配していたら、ただの換毛期だったことがあります。

早めの受診

猫が非常にかゆがっている、出血するほどかきむしっている場合は、早めに病院を受診しましょう。

また、肌が赤くなっている時も要注意です。

猫の毛が抜ける病気は多数あり、判断しやすい病気もあれば、見抜くのが難しい病気もありますし、なかには、治療に時間がかかる病気もあります。

少しでも心配な場合は早めの受診をおすすめします。

 

まとめ

猫の毛を引っ張ると抜ける時の原因をおさらいします。

原因
  • 換毛期
  • ブラッシング不足
  • 首輪

様々な要因がありますね。

疑われる病気は以下の通りでした。

病気
  • 皮膚糸状菌症
  • 疥癬症
  • 心因性脱毛

毛が抜ける時の対策は以下の5つです。

対策
  • こまめなブラッシング
  • 首輪選びを慎重に
  • シャンプー
  • 様子を見る
  • 早めの受診

何でもないときに猫の毛が抜けると驚いてしまいすよね。

そんな時は慌てずに、ご紹介した知識を使って、冷静に対処しましょう