ホームセンターでみかけるキャットフードは、「かつお味」とか「まぐろ味」のものを多く見かけませんか。
わたしは昔から、猫は魚が好きであると勘違いしていました。
小さい頃に飼っていた、愛猫「みゅう」は、人間の残りご飯を食べていましたが、かつお節をかけると喜んでいた記憶があります。このこともあって、次の愛猫「しゅり」を飼うまでは、猫は魚が好きだと思っていました。
現在、日本に流通しているキャットフードは、肉・魚・その他のものが主原材料に使用されています。猫の体の特徴を知ると、肉か魚のどちらかで迷うでしょう。
結論から言うと、肉と魚どちらもキャットフードの原材料として優れています。
ただ少しだけ異なるのは、たんぱく質量や必須アミノ酸の含まれている量が、魚より肉の方が多いということです。
猫や飼い主さんの好みで異なると思いますが、今回は肉がメインのキャットフードを選ぶ理由と選び方について解説します。
猫は魚が好きなわけじゃない

「猫は魚が好きである」と思っているのは、日本だけなんです。
なぜ、そう思われるようになったのでしょう。
日本人の食文化の影響
肉食が表向きには禁止されていた長い時期を経て、明治時代に肉食が解禁されました。しかし、このころの肉は高級なもので、庶民が口にすることはできませんでした。
明治時代になっても、日本人は肉より魚の消費量が多かったため、人間の残りご飯をあげる習慣も残っており、自然と魚を食べさせていた結果となりました。
この歴史が、猫が魚を好きだと勘違いされている原因であると言われています。
外国の猫はその土地の食べ物が好き
猫が魚が好きと勘違いされているのは日本だけです。他の国の猫は、その土地の食べ物が好きなんです。
- イタリア:パスタやピザ
- インド:カレー
- 他の国:アヒル・ウサギ・鶏 等
さまざまな国で猫の好物が異なるのがわかると、「猫は雑食」であるように感じるでしょう。しかし、猫は「完全肉食動物」であることがわかっています。
人間に飼い慣らされていくうちに、人間から与えられた食べ物で生きていくように適応していきましたが、猫の体のことを考えると健康的ではないでしょう。
猫は完全肉食動物

猫の愛らしさから想像できませんが、ライオンと同じ、食肉目ネコ科に属します。食生活もライオンと変わらず、完全肉食の動物です。
猫の健康を想うのであれば、キャットフード選びを考えるときに、猫の食生活を考えることが大切です。
猫の体の特徴に迫ってみましょう。
完全肉食動物の証:歯の形

肉食動物は、肉を噛み切ると良く噛まずに飲み込みます。猫も獲物を捕まえて、肉を噛み切るための鋭い歯を持っています。奥歯は、人間の歯のように食べ物をすりつぶす必要がなく、少しとがった形をしており、野菜など食べることに向いていません。
完全肉食動物の証:腸の長さ

出典:京都市青少年科学センター
猫の腸の長さは、体の長さの約4倍です。これは、トラやライオンなどの他の肉食動物と同じ比率です。草食動物は、肉食動物に比べて、腸は長く、体の大きさの10倍~20倍あると言われています。牛の腸の長さは約60mです。
肉や魚を食べるより、植物を食べる方が消化吸収に時間がかかります。そのため、草食動物の腸は長く、時間をかけて食物を分解吸収します。
完全肉食動物の証:エネルギーの作り方

猫は、エネルギー源のグルコースを、たんぱく質(アミノ酸)から作り出します。そのため、食事にはたんぱく質が必須です。猫はたんぱく質を人間の3倍、犬の1.5倍必要とします。
完全肉食動物の猫は、肉以外を食べていけないというわけではなく、肉に含まれる栄養素が必要なのです。穀物・野菜・果物も猫にとって必要な栄養素を含んでいます。
~タンパク質の多い食材~
動物性たんぱく質
- 牛肉
- 豚肉
- 鶏肉
- 卵
- 魚
植物性たんぱく質
- 大豆
- 米
- とうもろこし
肉から動物性たんぱく質を摂取しよう

消化吸収率は動物性と植物性で変わってきます。
- 動物性たんぱく質:90%
- 植物性たんぱく質:75%
動物性たんぱく質と植物性たんぱく質を比較したとき、消化吸収率が異なることがわかっています。同じ量のタンパク質を摂取しても、吸収率が15%の差が生じてしまいます。
AAFCO(アフコ)の総合栄養食において、キャットフードに含まれるたんぱく質の消化吸収率が80%以上であることを前提に、基準値を定めています。
~AAFCO(アフコ)とは~
Associatiaon of American Feed Control Office(略:AAFCO)は、米国飼料検査官協会で、以下のようなペットフードの栄養基準やラベル表示などの基準を定めています。
- 栄養素に関するラベル表示
- 栄養の基準
- 犬・猫に必要な栄養素の数値化
- ライフステージごとの基準
- 実際の給与実験の実施に関すること
- 研究・分析
たんぱく質の消化吸収率の低い食材を主に使用したキャットフードは、総合栄養食の見かけ上の必要な含有量を満たしていても、猫の健康に配慮しているとは言いがたいものです。
動物性のたんぱく質を含むキャットフード選びが大切だとわかったと思いますが、肉と魚どちらが多いキャットフードを選べばいいか迷ってしまいますね。

アミノ酸スコア
良質なたんぱく質であるかどうかを見きわめる指標に、「アミノ酸スコア」があります。アミノ酸スコアは、食材中のたんぱく質の栄養的な価値を表し、アミノ酸スコアが100に近いものほど、理想のアミノ酸バランスであると言われています。
肉や魚類のアミノ酸スコアは、どれも100です。猫に必要なたんぱく質は、アミノ酸のバランスから考えても、動物性たんぱく質を選ぶことが重要だとわかりますね。
- 牛肉:100
- 鶏肉:100
- 七面鳥:100
- 豚肉:100
- アジ:100
- 鮭:100
- 卵:100
- 白米:65
- 小麦:50
肉の方がたんぱく質が豊富
肉と魚を比較したとき、たんぱく質が豊富なのは肉の方です。魚も良質な動物性たんぱく質を含んでいますが、青魚や鮭以外の魚であれば、肉の方がたんぱく質が豊富であることがわかっています。
肉100あたりのたんぱく質量 | 魚100gあたりのたんぱく質量 |
鶏ささみ:23.0g | 鮭:22.3g |
豚ヒレ肉:22.8g | さば:20.7g |
牛ヒレ肉:21.3g | たら:17.6g |
出典:食品成分データベース
健康のために肉類の必須アミノ酸が必要
猫は食事の栄養のバランスの悪さで、必須アミノ酸が簡単に不足すると言われています。必須アミノ酸のうち、「タウリン」と「アルギニン」が不足しやすいと言われています。
「タウリン」は動物性たんぱく質に多く含まれている必須アミノ酸です。タウリンが不足すると、目が見えなくなる・心臓の病気になるなどの可能性があります。
「アルギニン」は、内臓を含む肉類に多く含まれる必須アミノ酸です。アルギニンが全く含まれていない食事を与えてから1時間程度で、猫は高アンモニア血症という恐ろしい病にかかり、死んでしまう可能性があるとの報告があります。
魚にもアルギニンが含まれますが、肉類の半分程度の含有量です。効率よくアルギニンを摂取するためには、肉類をメインにしたキャットフード選びが必要ですね。
また、先ほどのアミノ酸スコアにかかれているように、肉や魚がアミノ酸スコア100のことろ白米が65、小麦は50と低いことがわかっています。
穀物などの植物性たんぱく質は、必須アミノ酸のリジンが不足しがちです。他の必須アミノ酸の量が適切でも、1つでも必須アミノ酸の量が不足すると、有効に利用できるたんぱく質が減少すると言われています。
健康を考えると肉類の動物性たんぱく質を多く含む食事を与えることが大切であることがわかります。
海外のキャットフードの原材料は鶏や七面鳥などが中心
ペット先進国のアメリアやヨーロッパのキャットフードの原材料は、鶏や七面鳥などが中心です。海外のキャットフードでは、かつお味やマグロ味など見ることはほとんどないですね。
肉をメインに使ったキャットフードの見分け方


猫にとって動物性たんぱく質が必要であることがわかりましたね。
では、肉をメインに使ったキャットフードをどのように選べばいいか解説していきます。ここでは、インターネットの表示を利用して解説しますが、キャットフードのパッケージも利用できますのでぜひ確認してみてくださいね。
わが家のゆねに食べさせているカナガンデンタルキャットフードの公式ページの表示で確認していきましょう。
原材料の一番先頭に表示されている材料名は、「七面鳥生肉30%」ですね。次に、「乾燥チキン22.5%」と表示されていますね。このキャットフードは、原材料のうち50%以上が肉類を用いていることがわかります。
原材料の表示方法は、キャットフードに多く含まれている順番に表示することが義務づけられています。
カナガンデンタルキャットフードの原材料のうち、植物性たんぱく質である材料は「エンドウ豆」です。「エンドウ豆」は、表示の順番が乾燥七面鳥8%の次に記載されていますので、キャットフードに含まれている量は8%以下でしょう。
このように原材料名を丁寧に確認していくと、動物性たんぱく質が植物性たんぱく質より多く含まれたキャットフードであるとわかりますね。猫の体の特徴にあったキャットフードであると言えるでしょう。

出典:Amazon
次に、カナガンデンタルキャットフードと同様に、原材料名の先頭にターキー(七面鳥)が表示されているキャットフードの原材料名の表示をみてみましょう。
このキャットフードに最も多く含まれている原材料はターキーであることがわかります。ターキーの次に多く含まれている原材料は、「米・コーングルテンミール」です。肉類でなく、穀物が2番・3番目に多く含まれているキャットフードであるとわかります。
保証成分のたんぱく質は40%以上ですが、このキャットフードはターキーやその他の原材料の使用量(%)がわからないので、動物性たんぱく質が多いのか少ないのかはっきりしません。
肉をメインに使ったキャットフードを選ぶときは、しっかり原材料名を確認してください。原材料名の先頭が肉類でも、2番目以降に肉類の原材料名が続くキャットフードは、動物性たんぱく質が少ない可能性があるでしょう。
まとめ

肉がメインのキャットフードを選ぶ理由について解説しました。
~肉がメインのキャットフードを選ぶ理由~
- 猫の体の特徴に合っている
- 動物性たんぱく質が豊富
- 必須アミノ酸が豊富
- 海外での原材料は肉が中心
また、肉をメインに使ったキャットフードの見分け方についても解説しました。
~肉をメインに使ったキャットフードの見分け方~
- パッケージやインターネットで原材料名を確認する
- メインの原材料の使用量を把握する
愛猫のことを考えると、キャットフード選びは悩むと思います。猫の好みもあると思いますが、健康のことを考えてキャットフード選びができるようになりたいですね。

